今が旬!(新着情報)

今が旬

【お知らせ】2025年度の南アルプス林道バス・タクシーの運行について

2025年04月17日
English follow

2025年度の登山バス・タクシーは6月27日~11月3日の運行を予定しております。

それ以前の期間につきましては、広河原までの林道が閉鎖されており、徒歩でも通行することは出来ません。

(登山道を歩いて行くことは可能ですが、初級者の方々にはお勧めできません)

山小屋をご利用されるお客様におかれましては、交通状況をご確認の上で山小屋をご利用ください。

また、山行についてのご相談につきましては、山小屋さんのお電話へお問い合わせをお願いいたします。

白根御池小屋:090-3201-7683

北岳山荘:090-4529-4947

 

南アルプス林道や広河原行きのバス・タクシーの運行情報について、詳しくは下記をご覧ください。

(クリックで各サイトに移動できます。また、一部サイトは昨年2024年度の運行情報が残っております。ご注意ください。)

山梨県 林道規制情報(芦安~夜叉神~広河原間)

山梨県道路規制情報(奈良田~広河原)

南アルプス市観光協会HP※昨年度の情報です(4月17日現在)。

山梨交通HP(バス時刻表)※昨年度の情報です(4月17日現在)。

芦安観光タクシーHP(芦安~広河原乗合タクシー)※昨年度の情報です(4月17日現在)。

 

ご利用日を変更される場合は、お早めにご検討ください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

Climbing buses and taxis in 2025 are scheduled to operate from June 27th to November 3rd.

Prior to that time, the forest road to Hirogawara is closed and cannot be accessed on foot.

(It is possible to walk along the mountain trail, but it is not recommended for beginners.)

If you are planning to use a mountain hut, please check the traffic conditions before using the hut.

Also, if you have any questions about mountaineering, please contact the mountain hut by phone.

Shirane Oike Hut: 090-3201-7683

Kitadake Sanso: 090-4529-4947

 

For more information on the Minami Alps Forest Road and bus/taxi service information for Hirogawara, please see below.

(Click to go to each site(Japanese). Also, some sites still have service information for 2024. Please be careful.)

Yamanashi Prefecture Forest Road Restrictions (Ashiyasu – Yashajin – Hirogawara)

Yamanashi Prefecture Road Restrictions (Narada – Hirogawara)

Minami Alps City Tourism Association website *Information from last year (as of April 17th).

Yamanashi Kotsu website (bus timetable) *Information from last year (as of April 17th).

Ashiyasu Tourist Taxi Website (Ashiyasu – Hirogawara Shared Taxi) *Information from last year (as of April 17th)

 

If you would like to change your date of use, please consider doing so as soon as possible.

Thank you for your understanding.

 

【お知らせ】2025年度 北岳山荘スタッフ募集中!!

2025年03月04日

2025年度の北岳山荘の山小屋アルバイトスタッフを募集しております!

ご応募・お問い合わせにつきましては、特定非営利活動法人芦安ファンクラブさん(TEL:090-4135-3193)までご連絡をお願いいたします。

また、山小屋アルバイト情報サイト「インクノット」にも掲載しております。こちらからご覧ください。

 

【お知らせ】2025年度 南アルプス市山小屋 電話ご予約時のお取扱い変更について

2025年03月04日
English follow

いつも山岳観光予約システム「南ぷすリザーブ」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

2025年度より、お電話でのご予約の場合は、郵送料の値上げ等に伴う経費増のため、事務手数料として500円を別途申し受けます。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、インターネット予約は24時間受付可能で予約の変更も簡単に行うことが可能ですので、ぜひご利用をご検討ください。

 

皆様のご利用を心よりお待ちしております。

 

Thank you for always using the mountain tourism reservation system “Nan-pusu Reserve”.

From 2025, if you make a reservation by phone, an additional administrative fee of 500 yen will be charged due to increased expenses associated with increases in postage fees, etc.

We appreciate your understanding and understanding.

Please note that online reservations are available 24 hours a day and you can easily make changes to your reservation, so please consider using it.

 

We look forward to your continued use.

【2024→2025年】~年末年始営業のご案内~

2024年12月24日

 

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

 

 

誠に勝手ながら年末年始の営業を下記の通りとさせていただきます。

 

年末営業:令和6年12月26日(木)午後5時まで
年始営業:令和7年1月7日(火)午前10時より

 

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに
新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。

 


株式会社南アルプスゲートウェイ
代表取締役 工藤 誠
スタッフ一同

◇◆◇【募集終了】南アルプス夜叉神峠クリーンアップ大作戦2024‼ ◇◆◇

2024年11月02日

南アルプスの登山口「夜叉神峠」の快適な登山環境を守ろう! ~白峰三山の絶景を堪能しつつ、夜叉神峠の環境パトロール!~

※本ツアーは、11月2日(土)に開催予定でしたが、雨天のため延期開催することになりました!

 ぜひ今一度ご参加をご検討いただけますと幸いです。

※甲府駅⇔夜叉神峠間の送迎タクシー付きプラン(6,000円/1名)もご用意しております!

本ツアーの募集は終了しました。

白峰三山を見渡す絶好の展望スポットであり、鳳凰三山への登山口でもある「夜叉神峠」のクリーンアップ大作戦を決行します!

今年一年の登山シーズンを締めくくるイベントです。山登りを楽しみつつ、夜叉神峠の自然環境を守るため、皆で夜叉神峠山頂をお掃除しましょう!

お掃除の後に、白峰三山を眺めながら食べるお弁当は格別です!

道中では、ガイドさんによる山や自然についての解説も。

南アルプスの山々に今年1年の感謝の気持ちを伝える機会として、多くの方のご参加をお待ちしております!

【ツアー催行日】

 2024年12月1日(日)※小雨決行

 [第1部] 8:30~14:00

 [第2部]10:00~15:30

【募集人数】

 50名(最少催行人数:34名)

【参加料金】

 [通常プラン]1,800円/名(税込)

 ❖ツアーの費用に含まれるもの:保険料/軽食/ガイド・添乗料

 [送迎付きプラン]6,000円/名(税込)

 ❖ツアーの費用に含まれるもの:保険料/軽食/ガイド・添乗料・ジャンボタクシー代

【集合場所】

 夜叉神峠登山口前(夜叉神ヒュッテ前駐車場)

【申込期限】

 2024年11月28日(木)12:00

【行程】

[第1部]
 08:30  集合・受付@夜叉神峠登山口(夜叉神ヒュッテ前駐車場)
 08:45  目的・注意事項等の説明&準備運動
 09:00  夜叉神峠登山口出発
 10:30  夜叉神峠到着⇒山頂クリーンアップ
 12:00  昼食休憩&記念撮影
 13:00  夜叉神峠出発(下山)
 14:00  夜叉神峠登山口到着&現地解散
[第2部]
 08:40  集合・受付@甲府駅
 ※甲府駅からジャンボタクシーご乗車を希望の場合のみ
 10:00  集合・受付@夜叉神峠登山口 (夜叉神ヒュッテ前駐車場)
 10:15  目的・注意事項等の説明&準備運動
 10:30  夜叉神峠登山口出発
 12:00  夜叉神峠到着:昼食&記念撮影
 13:00  クリーンアップ開始
 14:30  夜叉神峠出発(下山)
 15:30  夜叉神峠登山口到着&現地解散
 17:00  甲府駅到着&解散
 ※甲府駅までジャンボタクシーご乗車を希望の場合のみ

【ご案内】

 ・登山靴やトレッキングシューズなどの歩きやすい靴、汚れてもいい服、帽子、雨具、飲み物、タオル、(必要な方は)軽食等
 ※朝晩は冷え込むことが予想されます。トレッキングに適した防寒具、雨具等をご持参ください。
 ・当日は朝早いため、ぜひこの機会に「芦安温泉郷」に前泊し、ごゆっくりお過ごしください。

【申込方法】

 お申し込みは、下記URLから!

 https://ma-gateway.shop-pro.jp

皆さまのご参加を、心よりお待ちしています!!!

◇◆◇【募集終了】今年もやります! 南アルプス☆高尾の夜祭・ちょうちん行列ツアー2024◇◆◇

2024年09月17日

本ツアーの募集は終了しました。

 

毎年11月22日に行われる穂見神社の【高尾の夜祭】は、櫛形山の高尾集落に伝わる伝統のお祭り。

お神楽の舞や巫女の舞、「資本金貸し」などの珍しい伝統行事や、年に1度しか手に入らない✨超貴重な御朱印✨、賑やかな夜店などの特別なイベントが目白押しのお祭りです。
そんな地域の伝統的なお祭りに参加してみませんか?

「高尾の夜祭・ちょうちん行列ツアー2023」
先人たちが歩いた古道(高尾みち)を提灯を持ってガイドと登り、穂見神社へ。

年に1度の「高尾の夜祭」を楽しみましょう!!!👏

 

【ツアーのポイント】

●普段は見られない幻想的な風景が楽しめる

みなさんは、恩田陸さんの『夜のピクニック』という作品はご存知でしょうか?
あのお話では、実際にある高校の夜の歩行祭をモデルに、ヘッドライトに照らされた“夜”の歩行(ピクニック)という非日常的な空間で、主人公たちがそれぞれの過去や未来に思いを巡らす情景が描かれています。
このツアーでは、「登山」という要素を交えつつ、ちょうちんやヘッドライトに照らされた高尾穂見神社の参道(山道)という幻想的な風景の中、夜祭の会場となる穂見神社へ、麓から約3時間の歩行を楽しみます。
その登山道には色とりどりのちょうちんが飾られ、皆さまを夜祭り会場の穂見神社へと夜の道を誘(いざな)います。

普段はめったに歩くことのない夜の山。
道中で色々なことに思いを巡らしつつ、1年にただ一度だけ開かれる夜祭の会場へと足を運ぶ。
この季節だけ、今だけしか味わえないそんな貴重な体験に、皆さんも飛び込んでみませんか?

 

【ツアー催行日】
 2024年11月22日(金)17:00~22:30 ※小雨決行

【参加料金】

  4,800円/1名(税込)

【定員】

  36名(最少催行人数:26名)

【行程】

 17:00 曲輪田の諏訪神社(住所南アルプス市曲輪田1077)に集合・受付

 17:30 諏訪神社出発 ~ちょうちん行列体験(ガイドの解説付き)~

 ※登山時間:約3時間

 20:30 穂見神社到着 ~神社の説明・お祓い等終了後自由行動~

 22:00 穂見神社出発

 ※ジャンボタクシーで移動

 22:30(予定) 諏訪神社到着・解散

 ※時間は多少前後する場合がございます。

 

 ご予約はこちらから

 【募集締め切り】
 2024年11月19日(火)12:00(ツアー催行3日前)※募集は終了しました

 

 

1年に1度しか開かれない貴重な夜祭、壮麗なお神楽の舞や提灯の明かりに圧倒されながら、暮れる秋の思い出作りに、ぜひご参加ください!
神社や登山から、激動の時代を生き抜くパワーをいただきましょう✨✨
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!😆

 

 

【2023年】~ 年末年始営業のご案内~

2023年12月26日

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

 

 

誠に勝手ながら年末年始の営業を下記の通りとさせていただきます。

 

年末営業:令和5年12月27日(水)午後5時まで
年始営業:令和6年1月9日(火)午前10時より

 

尚、緊急のお問い合わせの際は下記番号までご連絡をお願い致します。

———————————————————————-
株式会社 南アルプスゲートウェイ
電話番号 080-6775-7012
———————————————————————-

 

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに
新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。

 


株式会社南アルプスゲートウェイ
代表取締役 工藤 誠
スタッフ一同

【地域情報のご紹介】道の駅富士川主催!里山体験モニターツアーが開催されました!

2023年12月08日

2023年12月2日(土)に道の駅富士川さん主催の里山体験モニターツアーが開催されました🙌

道の駅富士川さんでは、「三筋(富士川町にある個性豊かな3つの農山村集落のこと)」がそれぞれ有する、日本らしい農村風景景と富士山が織りなす景色や人々が紡いできた暮らしに着目した体験型コンテンツを造成中です。

※南アルプスゲートウェイ及びオリエンタルコンサルタンツ(弊社親会社)は、道の駅富士川さんと一緒に三筋の観光コンテンツ開発に取り組んでおります。

 

今回は、棚田の里「平林筋」とゆずの里「穂積筋」で造成中の体験コンテンツが楽しめるモニターツアーでした。参加者は21名。お天気にも恵まれ、様々な表情の富士山と農山村集落の景色を見ることができました。今日は、モニターツアーの様子をご紹介いたします。

 

棚田の里「平林筋」では、山梨県名物「ほうとう」の手作り体験!自分たちで打ったできたてのほうとうは格別でした😊

1,200年以上の歴史を有する「氷室神社」を地元ガイドさんにご案内いただき見学しました。由緒ある神社の風格に圧倒されました😳

ゆずの里「穂積筋」では、今が最盛期のゆず畑でゆず狩り体験!

この日は良いお天気で、黄色く実ったゆず畑と富士山の景色がとても素敵でした✨

ゆず畑でゆず湯を飲んでほっと一息。

その後は、1,300年以上の歴史を誇る「小室山妙法寺」を訪れました。普段は入れない山門に上がり、集落と富士山の景色を一望できました!

最後は「ゆず餅」体験!ゆず餅をその場でついていただき、できたてのお餅を堪能しました🥰 ほんのり甘くて、ゆずの香りが口いっぱいに広がり、とても美味しかったです!

 

道の駅富士川さんでは、モニターツアーの結果を踏まえ、コンテンツをブラッシュアップして、次年度以降に本格販売を開始する予定だそうです!

富士川町の魅力が詰まった体験コンテンツが気軽に楽しめるようになるなんて、とっても楽しみですね😊 今後の動きに注目です🤗

 

2023年「高尾の夜祭ちょうちん行列ツアー」レポート!

2023年11月24日

2023年11月22日(木)

お天気の心配もなく無事に決行することが出来ました。

 

参加者の皆さんの日頃の行いの良さをお天気も味方してくれたようですね。

古道ちょうちん行列ツアーの出発点の諏訪神社に集まった皆さんは、参加者29名スタッフを含めると総勢38名で登りました。

とっても元気に最後まで約3時間の高尾の登山道を完歩できました。

ちょうちんの明かりを頼りに、前後・足元と注意しながら暗い山道を登って行く。

きっと何もなければ無言にもなり兼ねませんね。

古道の途中途中、ガイドさんから神様がいると伝えられている石の「山の神」や

昔の生活に欠かせなかった馬や家族の安全を祈願していたとされる「馬頭観音」の説明に

耳を傾けたりと参加者がただ登山道を歩くだけではない

文化や歴史の話を盛り込んだ思考も凝らしています。

こちらの馬頭観音は優しい顔をしているものが多いようです。

古道は神様や仏様に出会う道なんだそうですよ。

そしてみなさんの説明を聞く姿もとても熱心で

参加者の皆さんの昔ながらの風習を大切に思う姿勢にスタッフも感動!

行いの良さは神様も見ていてくれることでしょう。

参加した皆さんは当日を思い返してみたり

参加できなかった皆さんは

来年を想像してのシミュレーションしてみたりしてはいかがでしょう。

それほどの価値のある体験なのです!

 

今年は狐の舞が復活したので無病息災のお餅もGETしました!
来年も伝統にあやかり、ご利益がありますように。

 

来年も伝統にあやかり
ご利益がありますように。

 

そして、こちらのツアーが
開催できたのはなにより
古道を整備し

通れるようにして下さった方々
進行には無くてはならないガイドさん

 

緊急時に備えて待機して下さる方々

そして準備から運営まで夜祭を

支えているたくさんの方々

 

皆様のご協力がなければ実現しなかったと思います。

来年もたくさんの方々に喜んでいただけるよう

開催したいと思います。

御協力頂きました皆さま、大変お世話になりました。

そして、来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

~長文お読み頂きまして感謝致します~

 

【開催レポート⑥】広河原環境教育プログラムモニターツアーPart.3

2023年09月24日

引き続き、9月14日(木)・15日(金)に実施した広河原環境教育プログラムモニターツアーについてご紹介します!

※本モニターツアーは、南アルプス国立公園・南アルプスユネスコエコパークの中心的な場所である「広河原」の環境教育利用促進に向け、広河原をフィールドとする環境教育プログラムを試行し、今後の受入に向けた課題の抽出と改善を図ることを目的として、南アルプス市役所から南アルプスゲートウェイが委託を受け、実施したものです。今回は、南アルプス子どもの村中学校の学生さん20名にご参加いただきました。

 

<9月15日(金)>

◇◆木こり体験@広河原園地◆◇

2日目最後のプログラムです。

広河原園地にて、木こり体験を行いました。江戸時代の木こりたちが使っていた、斧やチョウナを使って、倒木を切る体験をしてもらいました。

今回参加してくれた中学生の皆さんは、森林や建築をテーマに学習しており、伐採の経験もあるそうですが、やはり昔の道具に最初は苦戦していたようです。徐々にコツを掴むと楽しくなってきて、何度も何度も交代で体験をしていました。

 

◆◇閉会式◇◆

閉会式では、中学生の皆さんから質問や一言ずつ2日間の感想をいただきました。

「江戸時代にあんなに太くて長い木材を見つけるのも、切り出すのも、運ぶのもすごいと思った。」「鉄砲堰の映像を見て、非常に危険な作業だと分かり、昔は命がけで仕事をしていたのだと分かった。」「木こり体験は、最初は難しかったけど慣れてくると楽しかった。」などの感想をいただきました!

 

広河原の環境教育利用に関しては、地元関係者の中でも積極的に進めていきたいと、3年程前から議論をしてきました。

昨年、南アルプスエコツーリズム推進協議会を中心に、南アルプスゲートウェイや芦安ファンクラブ、山梨交通、はたごの会など、多くの関係者と共に、広河原をフィールドとした環境教育プログラムを検討しました。

そして今年、モニターツアーとして、準備してきた環境教育プログラムを実際に試行することができ、大きな一歩になったと感じています。

やはり実際にツアーとして実施することで、良かった点にも工夫が必要な点にも気づきことができました。今回得た気づきを次に活かしていきたいと思います。

本モニターツアーの実施にあたり、ご協力をいただきました、南アルプス市役所様、芦安ファンクラブ様、山梨交通(広河原山荘)様、広河原インフォメーションセンター様、ヤマワラウ様、なとり屋様、芦安観光タクシー様、そして参加いただいた南アルプス子どもの村中学校様、本当にありがとうございました!

 

本ツアーの様子はテレビ山梨にて、9月15日(金)夕方のニュースで紹介されました!

▼下記よりアーカイブをご覧いただけます

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/725151?display=1

 



情報発信サービスのご案内

南アルプスのモデルコースや施設紹介、旬な情報等を配信して来たスマートフォンの観光情報アプリ「南アルプス市」につきましては、Facebook、Twitter、Instagram、LINE等のSNSに一元化させていただくこととし、2019年3月31日をもちましてサービスを停止させていただきました。今後はSNSに集約して南アルプス市の観光情報やおすすめ情報を発信してまいりますので、ご確認いただけますと幸いです。

ご予約・お問い合わせ

ご予約及びお問い合わせは下記のフォームより受け付けております。なおFAXでのご予約も可能です。詳細は下記のページをご覧ください。

ご予約はこちら(インターネット予約は24時間受付)

各種ツアー、レンタルなどのご予約はこちらからお願いいたします。 ご予約はこちらから

お問い合わせはこちら

各種お問い合わせはこちらからご連絡ください。 お問い合わせこちらから